二胡奏者・寺岡拓士のblog

teraoka.niko@gmail.com

↪︎ 2014

HALE to KE〜新世界の鼓動〜2014










新曲を引っさげて、
2014年 HALE to KEここから始まる!!

【日】2014年4月6日(日)
【時間】開場14:00 開演15:00
【場所】南青山MANDALA
〒107-0062 東京都港区南青山3-2-2 MRビル
TEL : 03-5474-0411
URLhttp://www.mandala.gr.jp/aoyama.html←←←

【チケット】¥4,500-(税込・1Drink付)
【チケットご予約・お問合せ】※2月3日発売開始
《SWING BOX》info@swingbox-tokyo.com
※チケットは郵送させて頂きます。
《南青山MANDALA》03-5474-0411
※直接お電話でのお問い合わせは店頭販売となります。

【HALE to KE】
Mon“Design-NeT”(ピアノ)
寺岡拓士(二胡)
雅勝(津軽三味線)
RON×II(リズムTAP)

以下はメールマガジン登録のお知らせです。
今からでも間に合いますので、メルマガ登録して2月2日までに申し込むと
以下の優待が受けられます!
(メルマガ配信は隔月の15日です。)
--------------------------------------------------------------------------
☆★メルマガ【SWING BOX通信】ご登録者先行予約★☆

1月15日〜2月2日にご予約されましたメルマガ登録者の方は、
優先入場
※14:00までにはお越しください。14:00以降にご来場の場合は、混雑を避ける為、一般のお客様とご一緒に入場して頂きますことご了承ください。
チケット500円引きさせて頂きます!

※必ずメルマガにご登録されていますアドレスからinfo@swingbox-tokyo.comへ
 ご予約お願い致します。
※件名に「4月6日HALE to KEライブ先行」、本文に「お名前」「チケット枚数」「ご住所」「お電話番号」をご記載ください。
 後ほど担当者からご連絡させて頂きます。
※チケット枚数は何枚でも承ります。
-------------------------------------------------------------------------

メンバー・スタッフ一同
ご来場 心よりお待ちしております。




YOKO SAWADA LIVE in 楽屋(rakuya)










いつもサポートでお世話になっている澤田さんのライブに出演します。

今回は中目黒の楽屋さんです。

詳細は→コチラ




二胡とピアノ〜悠久の奏で〜

















二胡と三弦@池袋YRイベントホール










小鯖慎人くんと初の二胡、三弦会!
中国の民族楽器である二胡と三弦だけで演奏します。

日時 2014年5月31日(土)
開場 16:30
   17:00〜20:00(ラストオーダー)
   ビュッフェスタイルの食べ飲み放題です。

演奏 18:00から30分ほどの演奏を、休憩を挟んで2ステージ。

場所 池袋YRイベントホール
   〒171-8526 東京都豊島区西池袋1-10-15-4F ※池袋駅徒歩30秒。
 池袋駅南口 メトロポリタンプラザ向い「養老乃瀧」があるビルの4Fです。
   営業時間 10:00〜24:00
     電話 03-6327-2853

料金 5000円

マイクなしで、食べたり飲んだりしながら気楽に演奏を楽しんでいただこうというカジュアルな催しです。ご都合が着きましたらぜひ聴きに来てくださいませ^^

ご予約は、ホームページ左の「Contact」からメールか、050-3695-2041(寺岡)、もしくは寺岡か小鯖へ直接お申し付けください!料理の関係で、2、3日前くらいまでにはお知らせください。

演奏予定曲目

・十八板
・二泉映月
・柳青娘
・南泥湾
・月夜
・涙そうそう
・蘇州夜曲~草原情歌
・賽馬 etc...

三弦とはこういう楽器であるという動画を載せておきます。




台日文化交流 in 池袋










マンダラライブ前日ですが、こちらのイベントにもHALE to KE30~40分くらい出演します。
台湾は震災義援金として多額の寄付金を日本に送ってくれました。
しかし案外僕(たち)は台湾の事を知らないですよね。
飲食を含め色々なブースが出ると思いますので、池袋西口公園にお散歩がてら観に来てください!

詳細な出演時間が決まり次第更新します。
現在のところ13:00台になりそうです。

晴れることを祈って。




HALE to KE〜Autumn Tour 2014〜










HALE to KE〜Autumn Tour 2014〜

【日】9月27日(土)・28日(日)

【場所】広島 LIVE JUKE
広島県広島市中区中町8-18 クリスタルプラザ19F
TEL 082-249-1930

【時間】
27日(土) 開場16:30 開演17:00/終演19:00
28日(日) 開場17:00 開演17:30/終演19:30

【アクセス】
・路面電車/広島電鉄「袋町駅」から徒歩2分
・アストラムライン「本通駅」広島市信用組合出入口から徒歩5分
※全面に水色のガラス張りビルの19階にライブジュークがあります

【チケット】¥3000(ドリンク別)

【チケットご予約・お問合せ】 ※4/8発売開始
《SWING BOX》
 メール予約 ⇒ info★swingbox-tokyo.com
        ※★を@(アットマーク)に変更してください。

 電話予約  ⇒ 050-3556-2619
       ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。




15th こんさーと 水の輪 in いちかわ










現代によみがえる4人のお伽草子。
和洋楽器のスーパーセッション!!
「HALE to KE〜ハレとケ〜」

【日】2014年7月21日(月・祝日)
【時間】開場 13:30/ 開演 14:00
    ※HALE to KEは15:00〜16:00出演予定

【会場】グリーンスタジオ
(メディアパーク市川・市川市中央図書館2階)
住所: 〒272-0015 市川市鬼高1-1-4 [地図]
Tel: 047-320-3334

【チケット】
全席自由 : 大人1500円・子供800円
【ご予約・お問合せ】
渡辺 047-378-0426
須田 047-332-6734

※チケット予約は、当日朝11:00まで、
SWING BOX info@swingbox-tokyo.com
でも受け付けております。


【アクセス】
《JR総武線》本八幡駅・下総中山駅より徒歩15分
《都営新宿線》本八幡駅より徒歩15分
《京成線》鬼越駅より徒歩10分
《車》京葉道路 市川インターから5分
(駐車場はありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください)
《コミュニティーバス》市川大野駅〜現代産業科学館
《無料シャトルバス》ニッケコルトンプラザとJR本八幡駅北口(パティオ付近)間で無料シャトルバスが運行されています。このシャトルバスは、メディアパーク市川及び千葉県立現代産業科学館をご利用される方も無料で利用できます。
※シャトルバスの時刻表などの詳細については、ニッケコルトンプラザへお問合せください。

【後援】
草の根文化の会 / 市川市合唱連盟 / 市川市社会福祉協議会 /
NPO法人いちかわ市民文化ネットワーク / 市川手をつなぐ親の会














芸術鑑賞会@福山市立水呑小学校・南小学校





水呑小学校




南小学校






水呑小学校は学校関係者のみの公演です。

南小学校は一般の方の鑑賞もOKですので、お近くの方はぜひ。

チラシはダウンロードして頂ければ、拡大して詳細を確認できます。




《古事変奏 満月の夜にダンス⁉》@公演通りクラシックス













以前HALE to KEでお世話になった、bassの東保さんが企画するLIVEに参加します。
以下は東保さんのホームページから。

秋のライブのお知らせです。
9月9日(火)に渋谷の「公園通りクラシックス」で12人編成の音楽に語りと舞が入るライブをやります。楽器編成は、管楽器にサックス、フルート、篠笛・能管、尺八の4人、弦楽器に箏、三味線、二胡、コントラバスの4人、打楽器にマリンバ、パーカッション、鼓・締太鼓、チャンゴの4人となります。アジアの楽器と西洋楽器による12人の音楽隊に語りと舞をいれて「古事変奏」という自作曲をやります。「古事変奏」のテーマは千年以上の歴史のなかで育まれた古代から現代までの日本の民衆の信仰とダンスに関わる音楽文化へのオマージュです。
音楽をやりながら20歳を過ぎたくらいから、漠然とですがわりと意識的に日本の文化を眺めてきて、ここ10年くらいは特に古代から近世までの信仰文化と芸能の関係に関心を寄せてきました。日本の文化、音楽に対して自分が表現として何に関わりたいのかが最近なんとなくですが、ぼんやりと少し見えてきた気がするので、とりあえず大きな編成で何かやってみようかなと思っています。
演者の方々はいろいろな分野で活躍される錚々たるメンバーとなりました。ゲストアクトの語部は日本語ラップのカリスマ、志人さん。志人さんの言葉の発想のスピード、韻に対する感覚は凄まじいです。その言葉は文学であり思想であり、そしてパフォーマンスにおけるその発声は声明を代表とする日本の男性声楽の系譜とも繋がっていると私はみています。舞の百鬼ゆめひなさんは等身大の人形を遣い舞うという、現代の傀儡師といえる存在です。日本古来の操人形の文化と舞の文化を一身に引き受けた現代の表現者です。ミュージシャンの方々も長くお世話になっている方々やはじめての方などいろいろですが、素晴らしいメンバーが揃いました。
リーダーとして12人編成の音楽はやったことないので、しかも語りと舞も入って、ちゃんとイベントを仕切れる不安なのですが、これは頑張るしかないです。
チラシのデザインはピアニストのスガダイローさんを撮りつづけている写真映像アーティストの森孝介さん。美術は高田茉依さんの半立体絵画作品「paracite nippon」という作品のなかから使わせて頂きました。高田さんの作品ほんとに素晴らしいです。素敵なチラシが出来上がりました。
ライブの夜、9月9日は満月の夜です。わたしたちは遠い昔から満月の夜に集い歌い踊っていました。自然と、共同体と、生きること、祈ること、そして芸能、音楽、表現の重要な交差点。

どんなLIVEになるのか楽しみです。

詳細はコチラから⇒ 東保光news




第10回宮地楽器二胡発表会










15:00開演、20:30終演予定です!
寺岡クラスは15:35からです^^




バックナンバー
記事検索