普段練習している曲をみんなの前で弾いてみようという、おさらい会の2回めでした。
演奏順も決めず、その場の流れで弾いて、聴いてもらう、という形だったのですが、2回めでまずまず雰囲気も場慣れもできてきたようなので、次回は曲も順番も決めてやってみようかな、という感じになってまいりました。
次回はまた冬あたりにやりましょう!
まだ6名の小さい集まりですが、二胡をやってみようかな〜、江古田が近くていいな〜、という方はお気軽にご連絡くださいませ。
写真は、レッスン会場の江古田駅徒歩4分の場所にある、「美食彩えごた」のマスターも二胡を始めてしまった!の図と、生徒さんの旦那さん(西山さん)の三線による八重山民謡のうたいです。沖縄でも演奏会をされていて、その歌声にしびれました。言葉はウチナー(沖縄)の言葉なので聞き取るのは難しいですが、音の響きに浸る、身を任せる気持ちよさが二胡と似ています。
三線もいいですね〜!
「演奏中自分の響きに身を任せる」ということができているのかお前は。というもう一人の自分によるツッコミがすかさず聞こえています。
さあ来週はハレトケのレコーディング。
1月のライブの方もご予約お待ちしています。
演奏順も決めず、その場の流れで弾いて、聴いてもらう、という形だったのですが、2回めでまずまず雰囲気も場慣れもできてきたようなので、次回は曲も順番も決めてやってみようかな、という感じになってまいりました。
次回はまた冬あたりにやりましょう!
まだ6名の小さい集まりですが、二胡をやってみようかな〜、江古田が近くていいな〜、という方はお気軽にご連絡くださいませ。
写真は、レッスン会場の江古田駅徒歩4分の場所にある、「美食彩えごた」のマスターも二胡を始めてしまった!の図と、生徒さんの旦那さん(西山さん)の三線による八重山民謡のうたいです。沖縄でも演奏会をされていて、その歌声にしびれました。言葉はウチナー(沖縄)の言葉なので聞き取るのは難しいですが、音の響きに浸る、身を任せる気持ちよさが二胡と似ています。
三線もいいですね〜!
「演奏中自分の響きに身を任せる」ということができているのかお前は。というもう一人の自分によるツッコミがすかさず聞こえています。
さあ来週はハレトケのレコーディング。
1月のライブの方もご予約お待ちしています。